本サイトでは、記事にアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を使用しています。

皆さん、こんにちは。社会福祉士の石井雄樹です。
このブログでは、介護や福祉に携わる方に向けて、「短時間で好きな時間に分かりやすく学べる」をモットーに、研修内容や明日から使える介護・福祉に関する知識をご紹介していきます。
- 研修に使える資料がほしい
- 研修のポイントを知りたい
- パワーポイントに使える資料が欲しい
- 勉強したいけど、時間や費用はかけたくない
このブログを活用していただければ、勉強したいと思っている介護・福祉従事者の方はもちろん、研修を担当している方にとっても役立つ内容を得ることができます。
『福祉リーダーの強化書』を現場目線で解説!
福祉現場でリーダー的な立場になったものの、
「上司なんて自分には向いていない」
「部下との距離感がわからない」
「どうしても感情で注意してしまう…」
そんな悩みを抱えていませんか?
今回は、**久田則夫さん著『福祉リーダーの強化書』をもとに、「ぶれないリーダーになるにはどうすればいいのか?」を現場目線でわかりやすく解説します。
福祉リーダーは「肩書き」ではなく「行動」で決まる

「リーダーとは“肩書き”ではなく、行動で決まる」
主任や管理者といった役職ではなく、日々のふるまいや関わり方が信頼を生みます。
🔸事例:役職はなくても信頼される人
役職はないが、新人から最も信頼されていたある職員。話を丁寧に聞き、困ったときに自然とそばにいてくれるその姿が、「本物のリーダーだ」と評価されていました。
「ダメ上司」にならないための心得とは?
『福祉リーダーの強化書』では、避けるべきNG行動がいくつか紹介されています。
よくあるダメな上司の行動
・感情的に叱る
・指示があいまい
・部下に責任を押し付ける
・過干渉で部下の成長を奪ってしまう
「正論だけでは人は動かない」
共感と冷静さのバランスが、職員の信頼を得るカギとなります。
リーダーに必要な「20の力」とは?

この本では、リーダーに必要な力を4つのカテゴリーに分類し、具体的な20項目で紹介しています。
分野 | 例 |
---|---|
思考力 | 状況把握力、柔軟な発想、優先順位づけ |
行動力 | 決断力、行動力、責任感 |
対人力 | 傾聴力、共感力、説明力、育成力 |
自己管理力 | 感情コントロール、ストレス耐性、学ぶ姿勢 |
「リーダーシップは“育つ力”である」(p.83より)
毎週1つの力を意識的に磨くだけでも、着実に成長できます。
1週間にひとつだけスキルを選び、意識して行動してみる。 (例:「今週は“感情コントロール”に集中してみよう」)「完璧」を目指さず、成長途中の自分を自覚して一歩ずつ前へ進むことが何より大切です。
苦手な部下・後輩との向き合い方
「苦手意識は、自分の“心の反応パターン”である」(p.125より)
人間関係の悩みの多くは、相手ではなく自分の受け止め方に原因があることも。
🔸事例:苦手だと先入観を持っていた例
返答が少なく、何を考えているかわからない後輩に苦手意識を持っていた職員が、「○○さんって、じっくり考えてから話すタイプですよね?」と声をかけたところ、「急かされると焦ってしまうんです」と本音を語ってくれるようになりました。
レッテルを貼らず、対話の糸口を探る姿勢が大切です。
育成のカギは「問いかけ」にある
「問いかけは、相手の“考える力”を育てる」(p.166より)
つい答えを教えたくなりますが、それでは育ちません。
考えさせるコミュニケーションが、部下の成長を促します。
使える質問の例
「どうすればよかったと思う?」
「今の場面で何を意識してた?」
「どこがうまくできたと思う?」
「ぶれないリーダー」は一貫性と柔軟さを両立している
「ぶれないとは、硬直することではなく、“柔軟な一貫性”を持つこと」(p.202より)
価値観や判断軸を定めつつ、状況に応じて対応を柔軟に変えられる人が信頼されます。
そのためには**「自分はどう在りたいか」**を定期的に振り返る時間が必要です。
まとめ:この本が教えてくれること
✅ リーダーは役職ではなく「関わり方」で決まる
✅ ダメ上司の言動は無意識にやってしまっているかもしれない
✅ リーダーシップは磨けるスキルである
✅ 苦手な人への向き合い方は「理解」から始まる
✅ 育成は「気づかせる」関わり方がカギ
明日からできる!実践アクション
- ✅ 今日一日を振り返り、「どんな言動をとったか?」を5分だけ記録してみる
- ✅ 苦手だと感じる部下に“質問”を投げかけてみる
- ✅ 20の力の中から1つだけ選び、意識して行動してみる
📚 書籍情報
書名: 福祉リーダーの強化書
著者: 久田則夫
出版社: 中央法規出版
🔗 購入リンク →
👉福祉リーダーの強化書をAmazonで見る
この本が気になるあなたへ
この本は、管理職や主任クラスだけでなく、「後輩の育成に悩む中堅職員」や「チームの空気を良くしたい」と思っている方にもぴったりの一冊です。
📘 現場で悩むあなたを、理論と実践で支えてくれる心強いバイブルです。
下記のリンクから詳細をチェックしてみてください!