【すぐ使える】個人情報及びプライバシー保護に関する研修資料

本サイトでは、記事にアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を使用しています。

【すぐ使える】個人情報及びプライバシー保護に関する研修資料

 皆さん、こんにちは。介護施設の研修講師「いし~ちゃん」です。

 このブログでは、介護や福祉に携わる方に向けて、「短時間で好きな時間に分かりやすく学べる」をモットーに、研修内容や明日から使える介護・福祉に関する知識をご紹介していきます。

  • 研修に使える資料がほしい
  • 研修のポイントを知りたい
  • パワーポイントに使える資料が欲しい
  • 勉強したいけど、時間や費用はかけたくない

 このブログを活用していただければ、勉強したいと思っている介護・福祉従事者の方はもちろん、研修を担当している方にとっても役立つ内容を得ることができます。

 今回の記事では、「個人情報及びプライバシー保護」の内容をご紹介していきます。

 研修資料はこちら➡「個人情報及びプライバシー保護

 介護保険サービスを利用するためには、ご利用者や家族の個人情報が必要です。また、個人情報を含むプライバシーに関わりながら仕事をしています。

 しかし、仕事を続けていると、いつしかそれが当たり前に思えてくるようになり、個人情報やプライバシーに対する意識が低くなってしまいます。

 この研修では、個人情報やプライバシーに日々関わりながら仕事をしていることを再確認し、ご利用者や家族等に配慮したサービス提供ができるように学んでいきましょう。

個人情報とプライバシー

 個人情報とは、以下のようなものを言います。

  • 情報それ自体で、特定の個人を識別することができるもの(氏名、顔写真など)
  • 他の情報と照合することにより特定の個人を識別できるもの(生年月日、住所など)
  • 個人識別符号が含まれるもの(マイナンバー、旅券番号)

 個人情報は、個人と特定される重要な情報ですので、可能な限りむやみに人には知られたくない情報です。

 プライバシーとは、以下のようなものを言います。

  • 「個人の秘密にしたい情報」や「他人の干渉を許さない、各個人の私生活上の自由」

 プライバシーの中には、個人情報も含まれます。他人に踏み入れてほしくないこと、それがプライバシーです。

 プライバシーは、個人の主観によるところが大きいため、プライバシーの範囲は、人それぞれ異なっています。

介護サービスに必要な個人情報とプライバシーへの介入

 介護サービスを利用する立場になって考えてみましょう。

 サービスを利用するためには、個人情報が必要になります。そして、実際にサービスを利用する際には、個人情報を含めたプライバシーに、サービス事業者が介入してくることになります。

 もし、自分が利用する立場だったら…

 プライバシーに介入されることを納得し、全て受け入れることができますか?

 サービス事業者側では、当たり前のことでも、利用する立場だった場合に簡単には受け入れられないはずです。

  • 介護サービスを提供することは、個人情報を取り扱うことであり、個人情報の保護や秘密保持の義務に関わっていることです。
  • 介護サービス、特に直接介護の場面では、ご利用者のプライバシーに介入することになります。つまり、ご利用者の尊厳を守る義務を担っていることになります。

 このことを自覚して、日々の業務に携わることが重要です。

個人情報に係る法令等

 個人情報の取扱いについて、介護事業者に関わる代表的な法令等を紹介します。

  • 個人情報保護法
  • 「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」
  • 社会福祉士及び介護福祉士法

 私たち介護事業者は、法令に従って個人情報を取り扱う義務があり、その有用性とともに適正に扱うことを理解しておかなければなりません。

 また、専門職として、その職務を離れた後も含め、個人情報は決して口外してはならないことになっています。

個人情報取扱事業者

 私たち、介護サービスを提供する事業者は、「個人情報取扱事業者」です。

 個人情報を適正に取り扱うため、以下の点に十分注意する必要があります。

  • 利用目的を特定すること
  • あらかじめ本人に利用目的を明示すること
  • 利用目的外で使用してはならない
  • 不正な手段で取得してはならない
  • 個人データは、正確かつ最新の情報を保つこと
  • 漏洩や滅失を防ぐこと
  • 個人情報管理のための研修を実施すること

罰則規定

 社会福祉士及び介護福祉士法では、以下のような罰則規定もあります。

第四十六条 社会福祉士又は介護福祉士は、正当な理由がなく、その業務に関して知り得た人の秘密を漏らしてはならない。社会福祉士又は介護福祉士でなくなつた後においても、同様とする。

第五十条 第四十六条の規定に違反した者は、一年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。

社会福祉士及び介護福祉士法より引用

 個人情報の取扱いには、十分に注意しましょう。

介護現場におけるプライバシー

 介護サービスを提供するには、プライバシーへの介入が必要です。

 「見守り」・「付き添い」・「所在の確認」・「入浴」・「排せつ」など、生活を支えることは「私生活(プライバシー)に関わる」ということです。

 また、ご利用者が重度化するほど、プライバシーへ介入する機会が増えていきます。

ご利用者の尊厳とプライバシー

 プライバシーに関わる仕事であるからこそ、ご利用者の尊厳を守るための配慮が必要です。

利用者の尊厳を守るポイント
ご利用者に触れたり、私生活の場面に関わったり、ご利用者のプライバシーに介入している自覚を持つ
プライバシーは主観的なものであるため、範囲が異なる。一人ひとりに合わせた配慮が必要
「見られたくない」「恥ずかしい」という気持ちに配慮し、ご利用者の尊厳を傷つけたり、精神的苦痛を与えたりしない

 介護のプロとして上記のようなことを意識しておきましょう。

入浴場面での具体的取組み

 入浴場面は、肌を露出したり、身体に触れる機会が多いため、十分に注意する必要があります。ご自分で出来るところは、ご自身で洗ってもらうなど、可能な限り介護職員はサポートにまわることを意識しましょう。

 また、入浴を待つ時間や入浴後などは、バスタオルをかけるなど、プライバシーへの配慮をすることも忘れずに実施しましょう。

排せつ場面での具体的な取組み

 排せつは、非常にデリケートな領域で、十分な配慮が必要です。カーテンや仕切りなどで区切り、見えない空間を作り、介護に入る際は必要に応じて声をかけるなど、ご利用者の気持ちに配慮した関わりが重要です。

 また、事前の準備をきちんと行い、なるべく短時間で終えられるようにしましょう。

 そして、排せつに関する話をするときは、他のご利用者やその他関係のない人の前では避けるなどの配慮も怠らないようにしてください。

申し送り時などでの具体的ば取組み

 申し送りでは、ご利用者のプライバシーに関わる内容が多く含まれているため、職員同士のみ分かる伝え方にするなどの配慮が必要です。

 また、職員間の会話は、他のご利用者や施設に出入りする家族や業者にも聞こえている可能性があるため、十分注意する必要があります。

まとめ

 個人情報やプライバシーは、ご利用者・家族にとってとても重要な領域です。

 介護職員として、以下のことを意識的に取り組むことが必要です。

  • 介護サービスを利用する上で「個人情報」は必要なもの
  • 「個人情報」は「プライバシー」の一部である
  • プライバシーは、個人の主観によるところであり、その範囲は、一人ひとり異なる
  • 一人ひとりに合わせた配慮が必要である
  • ご利用者の立場に立った取り組みを意識する

 日々当たり前に行っている業務であるため、時に無自覚的に個人情報やプライバシーへの配慮が欠けてしまうことがあります。

 本研修を通じて、個人情報やプライバシーへの意識を高めてもらえたら嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA